OpenCL最新事情

 SIGGRAPH ASIA 2009ではOpenCLのチュートリアルセッションに参加しました。

 キーワードとして「OpenCL」は認知度が高まってきたので、「ここいらで基本情報と最新情報をおさらい」と言う意味合いを込めて、こんな感じのレポートを作ってみました。

 結論だけいうとOpenCLのプログラミングモデルはCUDAとよく似ていますが、OpenCLの方がより汎用性を高めています。アルゴリズム自体はOpenCLとCUDAでは相互移植性はそれなりにあると思います。

opencl_008l.jpg
SIGGRAPH ASIA 2009 - 非プラットフォーム依存パラレルの本命、「OpenCL」最新事情このエントリーを含むはてなブックマーク
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/25/siggraph02/index.html

 PCゲームプラットフォームとしての本命…ということで考えると、GPUメーカー縛りがない、Direct3Dとの親和性が高い…といった理由から、やはりマイクロソフトのDirectComputeが本命ということになりそうですが、果たして…。

 既に、Deferred ShadingのライティングプロセスをDirectComputeで実装する試みはDICEがFrostbite2エンジンで行っていますし、既に発売中の「Colin McRae: DiRT 2」は、Ambient Occlusionの処理をDirectComputeで実装しています。

frost_.jpg

 着々とDirectCopmuteの活用は進んでいると言えます。

 ただ、もともとOpenCLは組み込み向けの星として登場させられたので、もともと戦っている土俵が違うという話もあります。というかPCでゲーム用途に使われなくても別に気にしちゃいない…ってところでしょうか。



オンライン仕事 > マイコミ | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks