7月7日 TDP-MT700Jの話
![]() ![]() 第49回:20万円台で登場した期待のDLPプロジェクタ |
東芝が720pの単板式DLPプロジェクタで価格破壊を試みてきた。 ホームシアター向け720p解像度の単板式DLPとして最安値の部類になるこのTDP-MT700J。 液晶プロジェクタ御三家として人気のある松下TH-AE700、三洋LP-Z3、EPSON EMP-TW200Hに、高価なイメージだったDLP機が牽制してきた…というかんじか。 このTDP-MT700J、現在の単板式DLPホームシアター機として性能的に大きな問題点もなく、カラーブレーキングやディザリングノイズといった原理的な負い目さえ度外視すればかなりお勧めの製品だと言える。 ちなみに、掲載記事には諸般の事情で載せられなかった、白ピクセルノイズ現象(掲載記事参照)が出ているところの画面ショットをここに示しておこうと思う。
現在、市場出荷分の量産機では修正されているとのこと。 実は今回の評価に当たっては、最初のテスト機が故障していて、その後に送られてきたのが、これだったのでちょっと不信感もあったりして。製品品質管理、大丈夫なのか? もし、購入者でこういうノイズが時々出る、あるいは常に出ている、という人は早急にメーカーと連絡を取ってファームウェアのバージョンアップを行うようにしよう。 |
![]() ![]() |
NVIDIA GeForce7800GTXのパイプライン解説記事を寄稿。実質的には6800Ultraとの違いを中心にまとめてみた。
●頂点シェーダ:アーキテクチャに変化無し。6基から8基へ ●ピクセルシェーダ:各シェーダユニットの積和算器の増設。テクスチャユニットの最適化でFPテクスチャのパフォーマンスアップ。ピクセルシェーダユニット自体の数も16基から24基へ ●ROPユニット:変更無し。 要約するとこんな内容。あと、周辺情報を整理するとGeForce7800Ultraの登場の可能性は大。 実質的にマイナーチェンジなので、先進性の視点から見るとつまらない、と言う見方もあるわけだが、市場的には、ながらく不在だったNVIDIAのウルトラハイエンドGPUが久々にやってきたということで歓迎ムードの様子。 私も、今は、ゲーム評価機には、7800GTXを挿して使ってます。 |
![]() ![]()
DVD鑑賞基準を謳う480p液晶プロジェクタの実力は?
|
EPSONの480pビデオプロジェクタEMP-TW20の評価を行ってみた。 ついにこの価格帯でもここまでの画が出せるのか…と感銘を受けるも、あと3万円出すと720pビデオプロジェクタのTH-AE700,LP-Z3,EMP-TW200あたりに手が届くので、選ぶ側としてはEMP-TW20の魅力をどこに見出すかが難しい感じ。 ただ、先代EMP-TW10の安っぽさは取り払われており、ネット上の最安値の実勢販売価格12万円前後ということを考えるとよくできた製品だとは思う。 PC入力させたときにパネル解像度と1対1に対応するのが640x480ドットモードのみというのはいただけなかったが。 |